• HOME
  • 重粒子線治療とは
  • 治療施設・相談クリニック
  • 現状と実績
  • 論文・各種データ
  • このサイトについて

重粒子線治療とは

重粒子線治療の長所
放射線抵抗性のがん、体内深部のがんにも高い治療効果

周辺組織への影響が少なく、深部のがんに効果が期待できる

従来の放射線治療では、身体表面近くでの線量が最も多く、深く進むにつれて減弱するため、深部のがんに対しては有効性が低く、かつ周辺正常組織が障害を受けるという難点がありました。重粒子線は、線量のピークは深部で発現し、物理的な線量集中性にすぐれた特性があるので、周辺正常組織への影響を抑え、ターゲットとするがん病巣に高線量を集中することができます。また、体内深部にいくほど生物化学的効果比(RBE:下記参照)が高いという、がん治療上有利な特性をもっているので、深部のがんに対しても有効です。

各種放射線の生体内における線量分布
各種放射線の生体内における線量分布

細胞致死性が高く、抵抗性の強いがんにも効果

放射線の治療効果を表す指標としては、生物化学的効果比(Relative Biological Effectiveness,RBE)と酸素増感比(Oxygen Enhancement Ratio,OER)があります。炭素(=重粒子線)には、RBEでみるとガンマ線の約3倍、OERでは約2倍の治療効果があり、かつ、組織内酸素濃度の影響を受けにくいため、肉腫や腺がんのような従来の放射線治療に抵抗性のがんや、局所進行がんへの効果も期待できます。

化学的効果比と酸素増感比

短期照射が可能

重粒子線は、体内深部にいくほどRBEが高くなるという特性があるため、治療を短期間に終えることが可能です。Ⅰ期肺がんや肝がんに対しては、それぞれ1~2回照射で済む治療が可能となっています。比較的照射回数の多い前立腺がんや骨・軟部腫瘍でも、X線や陽子線治療に比べると約半分の照射回数(16~20回)ですむので、患者さまやご家族の負担が少なく、生活の質(QOL)を維持できます。現在、患者さまの平均照射回数(目安)は約12回(約3週間)です。

重粒子線治療とは

お問い合わせ

重粒子線治療についての
お問い合わせはこちらへどうぞ

お問い合わせ